投稿

ラベル(7月)が付いた投稿を表示しています

立派な傘、ベニテングダケ、7月の札幌駅近く

イメージ
ベニテングダケ 札幌 札幌駅近くの並木道で見つけたたぶん ベニテングダケ 。10センチぐらいありました。 このところ雨続きで札幌にしては蒸し暑い日が続いています。そのせいでこれほど見事に成長したのかもしれません。 通勤のサラリーマンさんたちもよく通るところですがどなたも気にされていませんでした。 霧のような雨が少し降っていて傘をさしている方は半分ぐらい。 その足元にこんな立派な傘がありました。 植物のことを教えてくれる方にLINEすると早速見に行ったようです。軽いフットワークにびっくりです。 くらべてわかるきのこ 原寸大

札幌市、中央区 アメリカキササゲの大きな葉 7月

イメージ
札幌中央区の花屋さんの事務所か倉庫の横にある大きな木です。 アメリカキササゲ だと教えてもらいました。とにかく葉が大きくて驚きます。30センチぐらいじゃないかな。薄い葉で風があるとゆらゆらと涼しげに揺れています。 アメリカキササゲの巨大な葉、札幌市 中央区  長いササゲのような実がなっています。樹になるからキササゲというらしいです。これも20~センチはあるでしょう。 アメリカキササゲの細長いさく果、札幌市 中央区 参考リンク キササゲ - Wikipedia アメリカキササゲ|花図 アメリカキササゲ 追記2018/07/05 残念な事ですが、この立派な木は伐採されてしまいました。

北大のヤブガラシ

イメージ
北海道札幌市。朝の散歩中、 ヤブガラシ の花が咲いているのを教えてもらいました。小さいですが綺麗な花だと思うのですが嫌われ者なのだそうです。 ビンボウカズラ (貧乏葛)とも呼ばれるらしいです。昔の命名に遠慮は無い、ダイレクトですね。まだそれほどは繁茂していなくて小さめの株でした。夜半の雨の名残が葉に残っています。 うすい緑色のが花で、半日で散るようです。 北大 ヤブガラシの花

7月7日 中央区のノラニンジン

イメージ
散歩中に教えてもらったノラニンジン。1年ほど前に豊平川の河川敷で、火炎状の怪奇な実をつけていたのを思い出した。名も知らずに実を花だと思って写真を撮りメールに添付したことがある。 ノラニンジンはその頃の出来事を鮮やかに思い出させてくれた。 時の経つ のは早く、いまいましいものの一つだが、思い出はやさしい。

6月21日 札幌市中央区、ビロードモウズイカ

イメージ
「ビロードモウズイカ」この植物の名を聞いてから随分経っている。どこの空き地にもたいていあって、ビロードのような特徴ある葉の質感ですぐに見分けることができる。最初に教えてもらったときは冬に近かったので、平らな「ロゼッタ」とかいわれる状態だった。中華食材のキクラゲがビロードになったような葉だと言えば近いような気がする。 この日のビロードモウズイカは初夏の陽射しを浴びて成長し、花をつけていた。