2024年4月4日、北大散歩 チオノドクサ 春がきた! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 05, 2024 スプリング・エフェメラルを求めて北大の構内を散歩してきました。まだまだ雪が残ってはいますが、春が確実に来ている様子。建物の壁近くの暖かい陽だまりにはチオノドクサの青い花が咲いていました。私の先生は北大で栽培されていたサルデンシス種ではないかと言っています。驚いたことに蝶が飛んでいました!北大構内のチオノドクサひだまりのチオノドクサWiki チオノドクサ北大構内といっても広大なので、雪が多く残っているところも多くあります。今年は昨年より春は遅いようです。春の図鑑 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
豊平川のハルザキヤマカラシ 5月 28, 2014 先日の豊平川河川敷で撮影しました。緑の中にひときわ目立つ黄色い花ですね。「ハルザキヤマカラシ」だそうです。あちらに一株、こちらに一株咲いていました。とても綺麗です。 春に黄色の花は多い気がしますがこの花は、アブラナ(西洋菜の花)の背が高いのに比べてこじんまりとしているので可愛らしく見えます。 黄色の花ですが、この中に白い花弁がポツンとある株がありました。撮影したのですが手持ちルーペとiPad miniの同時持ちに失敗してピンボケ。残念。 続きを読む
札幌市、中央区 アメリカキササゲの大きな葉 7月 7月 31, 2015 札幌中央区の花屋さんの事務所か倉庫の横にある大きな木です。 アメリカキササゲ だと教えてもらいました。とにかく葉が大きくて驚きます。30センチぐらいじゃないかな。薄い葉で風があるとゆらゆらと涼しげに揺れています。 アメリカキササゲの巨大な葉、札幌市 中央区 長いササゲのような実がなっています。樹になるからキササゲというらしいです。これも20~センチはあるでしょう。 アメリカキササゲの細長いさく果、札幌市 中央区 参考リンク キササゲ - Wikipedia アメリカキササゲ|花図 アメリカキササゲ 追記2018/07/05 残念な事ですが、この立派な木は伐採されてしまいました。 続きを読む
札幌市 北大のガガイモ 8月 8月 01, 2015 早朝の散歩で ガガイモ の花が咲いているのを見かけました。果実のなっている秋に教えてもらったので、早く覚えられた数少ない植物です。秋に見た紡錘形の実にはびっしりと綿毛のついた種が大量に入っていました。 日本神話では、 スクナヒコナ が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたとか。この船がガガイモの実の2つに割れた片方だそうです。なるほど船にも見えるし内部は硬くすべすべでした。 秋になってガガイモの種を子供のように飛ばすのが楽しみです。 北大構内 ガガイモの花 参考リンク ガガイモ - Wikipedia 続きを読む