投稿

立派な傘、ベニテングダケ、7月の札幌駅近く

イメージ
ベニテングダケ 札幌 札幌駅近くの並木道で見つけたたぶん ベニテングダケ 。10センチぐらいありました。 このところ雨続きで札幌にしては蒸し暑い日が続いています。そのせいでこれほど見事に成長したのかもしれません。 通勤のサラリーマンさんたちもよく通るところですがどなたも気にされていませんでした。 霧のような雨が少し降っていて傘をさしている方は半分ぐらい。 その足元にこんな立派な傘がありました。 植物のことを教えてくれる方にLINEすると早速見に行ったようです。軽いフットワークにびっくりです。 くらべてわかるきのこ 原寸大

北大散歩、ノイバラ

イメージ
赤い実がなるノイバラ。人気があります。イワミツバの写真を撮っていたらもっと良いのがあるよ! と教えてくれたのがこれでした。 ノイバラ イワミツバ

北大構内のホップ、9月

イメージ
2015年9月23日 北大構内 ホップ 散歩の途中でホップの実がなっているのを見つけました。ビールが好きなのでホップの実を見るとなんとなく楽しい。とても美しいグリーンです。ツルを伸ばして樹の上の方にはたくさんの実が見えました。 このリンクには、国産ホップのわかりやすい解説があります。 国産ホップの発見と育種 | サッポロビール物語 | サッポロビール

洞爺湖のノブドウ、9月

イメージ
2015年9月21日 洞爺湖 ノブドウ 先日の記事、 道行き植物園|みちゆきしょくぶつえん: 北大構内のノブドウ、綺麗に色づいていますが虫こぶ  の追加写真です。 洞爺湖のボートハウスの前辺りのヤブにノブドウがありました。ここのノブドウの虫こぶはいろいろな色がついていました。

北大構内のノブドウ、綺麗に色づいていますが虫こぶ

イメージ
北大構内の ノブドウ です。フェンスに絡まっていました。綺麗な実が生るようですが 色づいたものは 虫こぶ だと教わりました。関東で見たノブドウは紫色の実が沢山ついていましたが、このノブドウはそれほどでもありません。あまり虫がついていないのかな。 2015年9月18日  北大構内のノブドウ 2015年9月18日 北大構内のノブドウ 花と実 ノブドウ - Wikipedia 虫えい(虫こぶ):ノブドウミフクレフシ - かわ遊び・やま遊び雑記 こちらのサイトには、ノブドウの虫こぶについて詳しい解説があります。公開を感謝してぜひご訪問ください。ノブドウの虫こぶは、 ”ノブドウミタマバエ(ノブドウタマバエ)によって形成されたものがほとんど”  だそうです。びっくりです。

ミニ大通り公園のヨウシュヤマゴボウ

イメージ
2015年9月8日 札幌市中央区 ヨウシュヤマゴボウ 先日の記事の撮影できなかったヨウシュヤマゴボウを、通称ミニ大通りで見かけました。 まだ緑色で色づくのはもう少し掛かりそうです。帰化植物がはびこっていますね。ブルーベリーと間違って食べる事故があるそうです。結構強い毒のようです。死ぬこともあるそうなので怖いですね。 道行き植物園|みちゆきしょくぶつえん: 札幌市、北大構内のヤマゴボウ 詳しい毒性についての記事があります。 ヨウシュヤマゴボウ - Wikipedia

札幌市、北大構内のヤマゴボウ

イメージ
2015年9月5日 北大構内 原始の森 ヤマゴボウ 北大構内の原始の森で昨夜の嵐の後に、ヤマゴボウの実がなっていました。何本かは風で倒れていました。近くにはヨウシュヤマゴボウの実もあったのですが、藪の中なので撮影は諦めました。 ヨウシュヤマゴボウの実は、垂れ下がるので区別がつきやすいそうです。 ヨウシュヤマゴボウ - Wikipedia 永井荷風の「葛飾土産」のなかにある一節 そして垣の根方や道のほとりには小笹や雑草が繁り放題に繁っていて、その中にはわたくしのかつて見たことのない雑草も少くはない。山牛蒡の葉と茎とその実との霜に染められた臙脂の色のうつくしさは、去年の秋わたくしの初めて見たものであった。 青空文庫 永井荷風 葛飾土産 (全文読めます) 永井荷風 葛飾土産

札幌市中央区の細葉海蘭(ホソバウンラン)

イメージ
札幌市中央区の街路樹の枡に細葉海蘭(ホソバウンラン)が咲いていました。帰化植物だそうです。周りを見るとあちこちに咲いていて、アスファルトの道路の割れ目からも伸びて花をつけています。 札幌市中央区の細葉海蘭(ホソバウンラン) 2015年8月26日 札幌市中央区の細葉海蘭(ホソバウンラン) 2015年8月26日 細葉海蘭(ホソバウンラン) 詳しい解説の「花図鑑」さんです。北大構内の写真が掲載されています。 GKZ植物事典・ホソバウンラン(細葉海蘭) こちらのリンクで花言葉を知りました。 「慶びも悲しみも」だそうですよ。

札幌円山公園のヤブタバコ

イメージ
ヤブタバコの花 札幌市円山公園の日のあまりささない木陰に、ヤブタバコが咲いていました。変わった花。実は粘液で衣服にくっついて広がるそうです。 札幌市円山公園、ヤブタバコ 円山公園に来るとソフトクリーム屋さんまで足を伸ばしておいしいソフトクリームをいただくことにしています。

札幌市中央区のオオアワダチソウ

イメージ
散歩の途中でオオアワダチソウが咲いていました。 札幌市中央区のオオアワダチソウ、8月20日 オオアワダチソウの後にセイダカアワダチソウが咲き出すそうです。オオアワダチソウは花が横に波打つように開くので、垂直に伸びて咲くセイダカアワダチソウと区別できるらしい。よく似ているものが多くて全然区別できない。 オオアワダチソウの花 外来の帰化植物がどんどん増えてるんだなあ。情緒に欠ける花のように見えないことともない。日本から出て行った植物もそんな風に思われているんだろうか。 オオアワダチソウ - Wikipedia